京都市、「民泊110番」開設へ 通報→現場調査
文 波多野陽
朝日新聞Digital 2016年5月25日 より
http://www.asahi.com/articles/ASJ5S6S09J5SPLZB065.html
空き部屋などに旅行者を有料で泊める「民泊」をめぐる違法行為や近隣トラブルを防ぐため、京都市は市民からの通報を受ける専用窓口「民泊110番」を開設する。25日の市議会で門川大作市長が「悪質な事業者は断じて容認できない。市民からの情報を1カ所で受ける窓口を設ける」と答弁した。自治体が通報窓口を設けるのは異例という。
市は6月にも専用の電話番号とメールアドレスを用意する。大きな荷物を持った外国人が連日のように出入りし、騒音がひどいといった通報を受けると、市職員が現場に出向いて状況を調べ、宿泊施設を提供する個人や事業者に事情を聴くなどする。旅館業法上の許可がない違法なケースが見つかった場合、営業を中止させる。悪質なケースは刑事告発も視野に入れる。
市が今月まとめた調査では、インターネットの民泊仲介サイトに登録された施設が市内に約2700件あり、違法の疑いが強い施設が最大で9割に上ることが明らかになっている。
仲介サイトでは施設提供者の多くが詳細な住所を明かさず、宿泊者にメールで伝えるなどの方式をとる。そのため行政による実態把握が難しく、改善を指導できないことが自治体で問題となっている。
中譯
為了防止有關「民泊」──即提供空置房間等給旅客作付費住宿──的違法行為及對鄰居的滋擾,京都市開設了接受市民舉報的專用窗口「民泊110號」。於25日的市議會上,門川大作社長答辯道:「我們絕不容許惡劣的經營者。我們設置窗口以集中接受市民提供的情報。」自治體設置舉報窗口是一個異例。
同市於六月也會提供專用電話號碼及電郵地址。如果接獲舉報指有攜帶大型行李的外國人連日進出、聲浪過大等,市政府職員會去現場調查情況,並向提供住宿設施的個人或經營者進行偵訊。如有發現違反旅館業法的個案,將會勒令停止營業。針對嚴重的個案更會考慮刑事檢控的可能性。
根據同市於今月公佈的調查結果,在網上民泊中介網站登錄的市內設備約2700間,當中有很大違法嫌疑的施設最多可以達到9成以上。
於中介網站上設施提供者大多不會表明詳細地址,採用電郵住客等的方式。因此,行政上難以把握實際情況,也無從指導改善,成為自治體的一大問題。
単語・表現
~をめぐる 有關~,圍繞著~發生的
防ぐ(ふせぐ) 防止
断じて(だんじて)容認(ようにん)できない 堅決不容許
設ける(もうける) 設置
出入り(ではいり) 出入
出向く(でもく) 去,出去
~が視野(しや)に入れる(いれる) 考慮~的可能性,將~納入考慮
まとめる(纏める) 歸結
~の疑い(うたがい)が強い(つよい) 有很大的~嫌疑
~割(わり)に上る(のぼる) 升至超過~成
~ことが明らかに(あきらかに)なっている 發現~
明かさず=明かさない(あかさない) 不公開,不講明
漢字
違法行為(いほうこうい)←→合法(ほうほう)
近隣(きんりん)
市民(しみん)
通報(つうほう)
専用窓口(せんようまどぐち)
開設(かいせつ)
市議会(しぎかい)
悪質な(あくしつな)
事業者(じぎょうしゃ)
答弁(とうべん)
自治体(じちたい)
異例(いれい)
用意(ようい)
荷物(にもつ)
連日(れんじつ)
騒音(そうおん)
市職員(ししょくいん)
現場(げんば)
状況(じょうきょう)
事情(じじょう)
事情を聴く(きく)→事情聴取(ちょうしゅ)
旅館業法(りょかんぎょうほう)
許可(きょか)
営業(えいぎょう)
中止(ちゅうし)
刑事告発(けいじこくはつ)
調査(ちょうさ)
仲介(ちゅうかい)
登録(とうろく)
詳細な(しょうさいな)
住所(じゅしょ)
方式(ほうしき)
行政(ぎょうせい)
実態把握(じったいはあく)
改善(かんぜん)
指導(しどう)
沒有留言:
張貼留言
注意:只有此網誌的成員可以留言。